👉店長の毎日ブログはこちらから👈

弘法大師のことわざから気づいたこと

No.661

「舘山寺」の由来も初めて知った

 

「孤独のグルメ」聖地巡礼の

ついでと言ったら失礼ですが

「舘山寺」でお参りしてきました。

 

 

 

 

 

浜松市の観光地として

有名な舘山寺温泉街。

 

 

 

 

 

地元に近いのに

ほとんど観光したことが

ありませんでした。

 

 

 

 

 

おいしい食事を

いただいた後の腹ごなしに

 

少し歩いて

舘山寺に行きました。

 

 

 

 

 

「曹洞宗秋葉山舘山寺」
という寺号は

 

舘山(たてやま)と呼ばれる

三方を浜名湖に囲まれた

 

高さ約50mの小さな山に

開かれた寺であることから

 

舘山の寺という意で

名付けられたものだと

 

初めて知りました。

 

 

 

image

 

 

 

さらに知って

驚いたのが

 

平安時代に
あの弘法大師が

 

高野山より仏道行脚の際

舘山を訪れて

 

当地において修行し

その際に開創されたこと。

 

 

 

 

 

とても由緒ある

素晴らしい寺院だと知って

 

ありがたく

お参りさせてもらいました。

 

 

 

 

 

本尊から

坂道を登っていくと

 

この土地最大の観音像

 

「舘山寺聖観音菩薩」が

建立されています。

 

 

 

image

 

 

 

高さ16メートルもある

観音様ですが

やさしいお顔立ちから

 

「美人観音」とも

呼ばれているそうです。

 

 

 

 

 

この舘山寺がある館山は

 

俗に「チャート」と呼ばれる

赤い色(酸化鉄)をした

 

石英を主成分とする岩石で

できた山です。

 

 

 

 

 

なので

足元はゴツゴツとした岩が

 

むき出しているため

とても歩きにくいです。

 

 

 

 

 

こういった厳しい場所で

弘法大師は

 

人々の心を清める修行を

していたのですね。

 

 

 

 

 

そんな弘法大師でも

失敗することがあると

 

「弘法も筆の誤り」

 

なんていう

ことわざがありますよね。

 

 

 

 

 

ぼくなんか

大した人間ではないので

 

過ちばかり起こして

毎日が反省の日々。

 

 

 

 

 

それこそ今時期

気を付けておきたいのは

 

正月休み明けの

気を張った気持から

 

少しだらけてしまうこと。

 

 

 

 

 

正月気分も抜け

 

いつも通りの生活が

始まりだしたこの時期

 

「慣れ」から出る

些細な失敗。

 

 

 

 

 

些細な失敗だと

自分では気付かずにいて

 

お客様にとっては

重大な過ちに変わってしまう

恐れがあります。

 

 

 

 

 

いくら仕事のプロといえど

慣れから出る過ちは

絶対にやってはいけないこと。

 

 

 

 

 

舘山寺をお参りしたときに

 

あのことわざが

頭に浮かんできて

 

はっと我に帰り

 

気を引き締めることが

できました。

 

 

 

 

 

お参りした効果

抜群です!

 

 

 

 

 

今日も連休明けの

仕事日なので

 

しっかり気を引き締め

 

お客様にとって

安心安全な仕事をするよう

 

心がけていきます!

 

 

 

 

 

心もおなかもいっぱい満たしてくれた舘山寺に感謝です!

 

 

 


[wp-svg-icons icon=”phone” wrap=”i”] お問い合わせ

当店は電話やWebなどでの予約は行っていません。当日、ご来店順にご案内しております。ただし、10分~15分以内にご来店いただけるお客様は、電話受付優先とさせていただきますので、お急ぎの方などはお問い合わせください。また、女性のお客さまのみ電話予約制とさせていただきます。

053-441-2589

※ 仕事や部活などで営業時間外のご来店をご希望の方は、お電話いただければ対応いたします。 

LINE友だちに登録
LINE友だち登録すると、お得な情報や緊急のお知らせなどを受け取ることができます。
店長ブログ
店長のトシユキが毎日更新しているブログです。日々の出来事を思いのままに書いてます。