👉店長の毎日ブログはこちらから👈

子育ては「たまごっち」のようにはいかんですよ。

No.606

実はブームに全く乗らなかった男です。

 

25年を迎えて

育成ゲームの「たまごっち」が

再ブームだというのです!

 

 

 

 

 

25年前の

たまごっち発売当初は

女子高生を中心に火が付き

入手困難なものでした。

 

 

 

 

 

 

たまごっちは

 

「たまご」と「ウォッチ」を

かけ合わせた造語で

 

小さな液晶画面の中にいる

キャラクターのお世話をして

 

どんどん

成長させていくという

 

ゲーム内容でした。

 

 

 

 

 

ものすごい

人気のゲームでしたが

 

ぼくは一切

触ったことがありません。

 

 

 

 

 

ちょうど

修行の真っ最中でしたので

 

自分の成長も

ままならないのに

 

たまごっちの世話なんか

してる暇はありませんでした。

 

 

 

 

 

今回

25周年を迎えて

 

「Tamagotchi Smart」という

 

新しいたまごっちが

発売されました。

 

 

 

 

 

 

スマートウォッチのような形状で

タッチ液晶とマイク搭載で

 

たまごっちの頭をなでたり

声をかけることで

 

育てていくそうです。

 

 

 

 

 

このたまごっちスマートに

夢中なのは子供ではなく

 

25年前に夢中になってた

その親たち!

 

 

 

 

 

まさか

本当の子育てそっちのけで

たまごっち育てるんじゃ

ないでしょうね?

 

 

 

 

 

何かと教育は

学校に預けがちですが

 

やはり基本は

親の子育てが大事です。

 

 

 

 

 

子育ての中で

「子供に失敗をさせてはならない。」

と思いながら

 

子育てしている人も

いるかと思います。

 

 

 

 

 

ぼくは

そもそもこの

 

失敗をさせてはならない

という考えが

 

親自身もそうですが

子どもも苦しめていると

思うのです。

 

 

 

 

 

昔から言うじゃないですか

「失敗は成功のもと」って。

 

 

 

 

 

失敗すればその原因を反省し

方法や欠点を改めるので

 

かえってその後の成功に

つながることになります。

 

 

 

 

 

見放してほっとく

ってことじゃないですよ。

 

 

 

 

 

手を差し伸べるギリギリで

見守っていてあげるんです。

 

 

 

 

 

ついつい

口を出したくなりますが

親としても我慢が必要です。

 

 

 

 

 

もし

ピンチに見えたり

助けを求めてたりしたら

 

全部教えるのではなく

橋渡しするくらいの方が

子供の将来にもつながるでしょう。

 

 

 

 

 

それを見極める

アンテナを張るのは

親の役目です。

 

 

 

 

 

昨日も中学生同士の

悲しい事件がありましたが

 

最近は

子ども同士のトラブルで

 

大きな事件に発展することも

少なくありません。

 

 

 

 

 

全てを察知するのは

難しいですが

 

失敗を成功のもとに促すのも

親の役目です。

 

 

 

 

 

小さな失敗を重ね

大きな失敗(事件)にならないよう

 

親子して歩んで行くのが

ぼくの考えです。

 

 

 

 

 

最近はぼくの失敗を子供たちがフォローしてくれてますが~(笑)

 

 

 

 

 

 

また明日も

ブログ読んでくださいね!音譜バイバイ

 

 

 


[wp-svg-icons icon=”phone” wrap=”i”] お問い合わせ

当店は電話やWebなどでの予約は行っていません。当日、ご来店順にご案内しております。ただし、10分~15分以内にご来店いただけるお客様は、電話受付優先とさせていただきますので、お急ぎの方などはお問い合わせください。また、女性のお客さまのみ電話予約制とさせていただきます。

053-441-2589

※ 仕事や部活などで営業時間外のご来店をご希望の方は、お電話いただければ対応いたします。 

LINE友だちに登録
LINE友だち登録すると、お得な情報や緊急のお知らせなどを受け取ることができます。
店長ブログ
店長のトシユキが毎日更新しているブログです。日々の出来事を思いのままに書いてます。