👉店長の毎日ブログはこちらから👈

髪に必要な栄養素と食べ物

No.596

体の栄養不足は髪にも影響する

 

昨日は頭皮と髪の

エイジングケアについて

 

体の外側からできることを

お伝えしてきましたが

 

今日は

体の内側からできる

ケアについてお話してきましょう。

 

 

 

 

 

体の内側からできる

頭皮や髪のケアといったら

やはり食べ物でしょうね。

 

 

 

 

 

あるクリニックの先生は

 

「髪の毛は頭皮から生まれるので

 頭皮の健康状態の影響は大。

 

 寝不足や食生活の偏り

 ストレスなどから血行不良隣

 栄養が行き渡らないと

 パサつきの原因になります。」

 

と食生活や生活習慣によって

髪の健康状態が

変わると言っています。

 

 

 

 

 

では

具体的にどんな栄養素が

頭皮や髪に良くて

 

それを摂取できる

食べ物とは何なんでしょう?

 

 

 

 

 

まず一つ目は

タンパク質です。

 

 

 

 

 

髪の毛の大半は

ケラチンという

たんぱく質からできていますが

 

ケラチンは体内で

作ることができないため

 

食事から摂るしかありません。

 

 

 

 

 

タンパク質が摂取できる

食べ物は

 

肉類

魚類

大豆製品

乳製品

 

などです。

 

 

 

 

 

二つ目は

ビタミンです。

 

 

 

 

 

ビタミンといっても

色々ありますが

 

ビタミンB群

ビタミンC

ビタミンE

 

が重要になります。

 

 

 

 

 

ビタミンB群は

酸化作用により

 

頭皮環境を守る

役割があるので

 

紫外線による頭皮への

ダメージ対策に有効です。

 

 

 

 

 

ビタミンEは

抗酸化作用だけでなく

 

全身の血行を改善し

頭皮へ栄養を

行き渡らせる効果があります。

 

 

 

 

 

ビタミンB群は

 

肉類

魚類

納豆

バナナ

 

などから

 

ビタミンCは

 

緑黄色野菜

果物

海苔

 

ビタミンEは

 

ナッツ類

 

に多く含まれています。

 

 

 

 

 

そして三つめは

ミネラルです。

 

 

 

 

 

ミネラルの中でも

 

鉄と亜鉛は

毛髪の成長を促し

 

健康に保つための

必要な栄養素です。

 

 

 

 

 

鉄分は

 

ひじき

ほうれん草

レバー

アサリ

ワカサギ

 

亜鉛は

 

牡蠣

肉類

アーモンド

卵黄

 

に含まれています。

 

 

 

 

 

特に男性の脱毛症には

亜鉛が効くと言われ

 

育毛剤の多くには

亜鉛の成分が

含まれている物があります。

 

 

 

 

 

髪や頭皮を健康状態に

するということは

 

体の外側と内側の

両方のケアを

 

するということが

分かったと思いますが

 

なんでもバランスよく

摂取することが大事です。

 

 

 

 

 

現代人は

睡眠が少なかったり

ストレスもためやすいと

言われています。

 

 

 

 

 

その中で

生活習慣や食事を

 

気を付けるのが

難しい人がいるかも

しれませんが

 

髪のことを

気になってるのであれば

 

少しでも早く

髪と頭皮のことを考えた

生活に変えてみてください。

 

 

 

 

 

ぼくはお腹のふくらみも心配です。

 

 

 

 

 

また明日も

ブログ読んでくださいね!音譜バイバイ

 

 

 


[wp-svg-icons icon=”phone” wrap=”i”] お問い合わせ

当店は電話やWebなどでの予約は行っていません。当日、ご来店順にご案内しております。ただし、10分~15分以内にご来店いただけるお客様は、電話受付優先とさせていただきますので、お急ぎの方などはお問い合わせください。また、女性のお客さまのみ電話予約制とさせていただきます。

053-441-2589

※ 仕事や部活などで営業時間外のご来店をご希望の方は、お電話いただければ対応いたします。 

LINE友だちに登録
LINE友だち登録すると、お得な情報や緊急のお知らせなどを受け取ることができます。
店長ブログ
店長のトシユキが毎日更新しているブログです。日々の出来事を思いのままに書いてます。