👉店長の毎日ブログはこちらから👈

己の考えを信じて進がよい

No.572

自分に自信を持つことが大事?

 

中学生の頃も

色々問題を起こして

 

学校に呼び出されることが

多かった息子殿。

 

 

 

 

 

高校生になって

 

ちょっとは落ち着いたかな?

って思ってた矢先

 

先輩とのトラブルで

呼び出しがありました。

 

 

 

 

 

高校は中学と違って

あまりにも迷惑をかければ

 

停学や退学なんて

処分もありますから

 

呼び出されること事態

親としてもドキドキでした。

 

 

 

 

 

なんとか今回は

 

注意だけで済んで

良かったものの

 

こういうことが続けば

息子本人が

 

夢見てる大学や職業を

諦めることになる。

 

 

 

 

 

今回のことで

大いに反省してもらいたいが

 

それがうまく出来ないでいた

中学校生活が例にあるから

 

心配は心配です。

 

 

 

 

 

みんな違ってみんな良い

と言う人がいれば

 

当たり前だとか常識だとか

正そうとする人がいて

 

そんなことはもう古いと

新しい考えを

持つ人がいたと思えば

 

そもそも

当たり前とか常識って何よ?

と現実を見ない人もいる。

 

 

 

 

 

人の考えは無限で

正解不正解も色々ある。

 

 

 

 

 

息子が今後

 

絶対人に迷惑をかけない

なんてことはないと思うが

 

自分が間違ってないと思うなら

 

とりあえずやってみたり

言ってみたりすればいい!

 

 

 

 

 

それが正解か不正解か

常識なのか非常識なのか

 

後から失敗や成功のもと

分かればいいんです。

 

 

 

 

 

失敗や成功を重ね

知識や経験となり

 

自分のものに

なっていくでしょう。

 

 

 

 

 

親のぼくでさえ

未だにそうですから。(笑)

 

 

 

 

 

これから社会に立つのに

心の視野が狭くては

物事を広く考えられません。

 

 

 

 

 

むかし

小学校の先生である

お客様からこんな話を聞いた。

 

 

 

お客様
 

給食食べる時の

「いただきます。」を

子供に強要するなって

言ってきた母親がいた。

 

学校に給食費払ってるのに

なんでいちいち

「いただきます。」

って言わせるんだと。

 

そんなに言わせるなら

うちの子だけ

弁当にさせる。

 

 

 

大半の人は

心の狭い母親だなと

思うことでしょう。

 

 

 

 

 

ぼくはこの後

どんな対応をしたのか

先生に聞いたんです。

 

 

 

 

お客様
 

「いただきます。」は

別に学校に言ってもらってる

わけじゃない。

 

給食を作ってくれた人や

野菜を作ってる農家の人

肉となった牛や豚

魚などの食材にも

感謝するという意味で

「いただきます。」を

言うのだと。

 

ご飯を作ってくれた

お母さんにも

「いただきます。」って

言うだろ?

 

そういう気持ちで

みんなも言ってるのに

お前はそれを嫌がって

弁当にするのか?って聞いたら

 

「お母さん。ぼく

給食がいい!」って言った。

 

その母親は

その後何も言わなかった。

 

 

 

そんな話を聞きました。

 

 

 

 

 

「いただきます。」という言葉は

日本独自の食事のあいさつ。

 

 

 

 

 

この先生が言ったように

”いただきます”には

 

その物の命をいただき

自らの命に代えさせていただく

 

という意味があります。

 

 

 

 

 

何事もそうですが

想う事がどんな形で

 

誰に届けるかで

意味が変わってきます。

 

 

 

 

 

前の記述の母親は

 

学校に対して

良い印象がないのか

 

つい自分の感情だけが

出てしまった結果でしょう。

 

 

 

 

 

でも良かったのは

先生の話を純粋に受け止め

 

「いただきます」の

意味を理解した

 

子供だったということです。

 

 

 

 

 

考えは

みんな違ってみんな良いですし

 

温故知新で色々なことを

学ぶのも必要です。

 

 

 

 

 

でもその意味を

捻じ曲げるような考え方で

 

人の心を動かすのは

間違っていると思います。

 

 

 

 

 

自分の道を信じて突き進むのは

素晴らしいことですが

 

ひねくれた考えにならないように

 

親として子供を導いていくのも

使命だと感じます。

 

 

 

 

 

子供のしたことに対して全力で謝るのも親の仕事さ。

 

 

 

 

 

また

明日もブログ読んでさ~い!音譜バイバイ

 

 

 


[wp-svg-icons icon=”phone” wrap=”i”] お問い合わせ

当店は電話やWebなどでの予約は行っていません。当日、ご来店順にご案内しております。ただし、10分~15分以内にご来店いただけるお客様は、電話受付優先とさせていただきますので、お急ぎの方などはお問い合わせください。また、女性のお客さまのみ電話予約制とさせていただきます。

053-441-2589

※ 仕事や部活などで営業時間外のご来店をご希望の方は、お電話いただければ対応いたします。 

LINE友だちに登録
LINE友だち登録すると、お得な情報や緊急のお知らせなどを受け取ることができます。
店長ブログ
店長のトシユキが毎日更新しているブログです。日々の出来事を思いのままに書いてます。